【本の紹介】人ごとの適性とやる気の出し方について

これは何?

『やる気が上がる8つのスイッチ』を読んだので、その感想と意見のメモをまとめます。

どんな本?

以下を述べています。

  • 人によって、やる気を向上させる方法は異なる
  • やる気につながるものは人の性質に依存するが、性質に寄与する観点は3つある。
  • タイプごとに適したアドバイスは何か

3つの観点

マインドセット

マインドセットには、証明マインドセット成長マインドセットがある。

証明マインドセット成長マインドセット
他人に自分の能力を認めてもらいたいと考える自分の能力を向上させたいと考える
他人と自分を比べる
助けを求めない
ミスをすることを恐れる

よくある傾向
不安に押しつぶされる
諦めやすい
課題や目標にとらわれすぎていて、過程を楽しむ余裕が無い
他人の目はあまり気にしない
やると思ったことをやる
粘り強い

2つのマインドセットは平等ではなく、成長マインドセットの方が有利である。

フォーカス

フォーカスには、 獲得フォーカス回避フォーカスがある。

獲得フォーカス回避フォーカス
称賛を得ることに動機づけられる批判を避けることに動機づけられる
見切りをつけるのが早い
スピード重視
達成・獲得が大事
多くのことに手を出しがち
いつまでも続けている
正確さ重視
安定感・信頼性が大事
やり始めた事は最後までやろうとする

マインドセットの場合と異なり、フォーカスはいずれか一方が有利というわけではありません
フォーカスによって、向いているタスクが異なるので、フォーカスは持ち味、個性と思えば良いです。

自信の有無

自信については以下です。

  • 自信はあるのが良い
  • ここでの自信とは、他人を力で圧倒するようなものではなく、謙虚でしなやかなもの、「自分はタスクを達成する力があるという確信」、ともいえるもの。
    • 「自己効力感」ともいう
  • 自己効力感を高める方法
    • 成功体験を積む。
    • 他者の体験を見て、 自分にもできそうだと言うイメージを持つ。
    • 他者から保証や警告をもらう
  • ところで、ポジティブシンキングについて
    • 根拠もなくポジティブに考えることは、成功を阻害します。
    • 仮にネガティブであったとしても、自信に裏打ちされたものであれば成功につながるものになります。
  • 自信は、困難から目を背けることでは得られない。

自信はある方が有利です

私見

  • 分類は8パターンあり、それぞれへのアドバイスが書かれている点は嬉しいが、差別化はあまり明確にはなされていないように思われた。
    • (自分がいずれに該当するのかは、明瞭ではないと思った。)
  • 書籍の終盤ではどのような段階を踏んで改善するのが良いのかを述べているのですが、 この内容のうち、 自分自身の考え方を変えるものは実践的でないように感じられた
    • (自己啓発本というのは、一般的にそういうものかもしれない)
    • 一方、他人にアドバイスをする際の指針についての説明は有用であるように思われた。

紹介した本

もちろん本記事には内容の全ては記載していません。興味を持たれた方は、是非読んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.